MatchingMapは、その名のとおり「地図」を使うことで人材マッチングのスピードと品質を上げることができるアプリです。では、なぜ「地図」を使うことでこのような効果が生まれるのでしょうか。2023年11月28〜29日におこなわれた Salesforce World Tour Tokyoにて「AppExchangeシアター」に出展したレポートをお届けします。1. イベントのテーマは「AI」「ChatGPT」のニュースが記憶にも新しいですが、2023年はかつてなくビジネスで「AI」が注目された年だったのではないかと思います。今回のWorld Tourのテーマは「データ + AI + CRM + 信頼でこれからの時代をリードする企業へ」で、AIが掲げられており、会場の入口にもとても目を引く大きなブースが置かれていました。「Customer 360 Campground」と名付けられた東京のEXPO会場。雰囲気的にはコロナ禍以前と同じ活気を取り戻しているように見え、「あのころのWorld Tourが帰ってきた!」と感じました。今回、私たちがプレゼンをおこなった「AppExchangeシアター」も、このEXPO会場内に設置されました。co-meetingは会期中の2日間で、計3回のプレゼンをおこないました。今回ご紹介したのは人材サービス業向け地図アプリ「MatchingMap」です。2. 人材マッチングのスピードと品質を上げる地図アプリ「MatchingMap」MatchingMapとはMatchingMap(マッチングマップ)は、人材サービス業に特化した地図アプリです。「地図」を利用することで、人材マッチングの①スピードと②品質を上げることができます。①スピードを上げるスピードとは、具体的には以下の2点です。適切なマッチング候補を「抽出」するスピード 求職者の画面からボタン一つで地図を起動 雇用形態や条件、職種などの検索条件を設定しておき、あらかじめ絞り込まれた状態で地図に表示できる抽出した後の絞り込み検索のスピード 地図上でそのまま検索結果を絞り込み レスポンスが速いので、求職者の方と面談しながら操作しても快適に使える②品質を上げる品質とは、具体的にはマッチング候補を抽出する品質です。従来のマッチングは、キャリアアドバイザー個人が持っている情報や経験に依存することが多く、担当者によって紹介できる求人・求職者に差が生まれていました。MatchingMapなら、先ほどご紹介したようによく使う検索条件を設定しておき、あらかじめ絞り込まれた状態で求人・求職者を検索できます。つまり、新人もベテランも、誰でもワンクリックで最低限のロジックが考慮されたマッチング候補を抽出することが可能です。「地図」を使うことの価値とは?このようなMatchingMapの特徴は「地図」を使わなくても実現可能なものですが、わざわざ地図を使っているのはお客様から求められているからに他なりません。なぜ、地図が求められるのでしょうか?なにが、地図の価値なのでしょうか?地図の起源から考えてみましょう。世界最古の世界地図の一つは、紀元前600年ごろバビロニアで作られたものだと言われています。人々の識字率が低かったであろう古き時代は、場所や道順を伝えるためには地図を使い「ビジュアル」として見せることが、現代よりも重要だったと考えられます。場所や道順をビジュアルとして見せる。これはすなわち「情報の可視化」です。可視化されることで理解しやすくなり、発見が生まれ、コミュニケーションも取りやすくなります。実際に、私たちが地図を使うシーンを想像してみましょう。たとえば、転職先の会社を探すときに、住所の一覧で探すのと地図で探すのとでは、どちらの方が場所をイメージしやすいでしょうか。圧倒的に「地図」のはずです。転職先が決まり、通勤経路を調べるときには皆さんも地図を使われると思います。最寄り駅からの距離感や、道中はどんな道のりか、ランチに使えそうなお店は周辺にあるのかなど、軽く地図を眺めるだけでもさまざまな発見があるはずです。このほかにも、たとえば皆さんは旅行の打ち合わせをしたり、自宅やオフィスへの道順を説明したりするときに、地図を見ながら会話しているのではないでしょうか。ふだん地図を使っていると当たり前すぎて気が付きませんが、地図を使うことで情報が可視化され、可視化されることで情報が理解しやすくなり、発見が生まれ、コミュニケーションも取りやすくなる効果が生まれているのです。人材マッチングで「地図」を使うことの価値以上の話をふまえ、改めて、お客様が地図が求める理由や、人材マッチングで地図を使う価値を考えてみます。商談のなかでお客様の課題をヒアリングしていると「戦力化」というキーワードが登場します。最初は、「キャリアアドバイザーによるマッチングのバラツキをなくすこと」が、戦力化のためには重要なのだと考えていました。ただ、それ以上に「地図を使ってマッチング業務をおこなうこと」自体に、戦力化を促す効果があるかもしれないと気づきました。地図を使うことで、土地勘がつき、求人・求職者がどのように分布しているのか理解でき、そこから気づきが生まれる。日々の業務で地図をとおして情報に触れ続けることそれ自体に「教育効果」のようなものがありそうです。そして、地図を介して求職者の方とコミュニケーションを取ることで、求職者の方にとっても情報が理解しやすくなり、納得感も生まれやすくなります。それにより紹介品質が高まり、結果として戦力化へとつながっているのかもしれません。お客様に事例インタビューをしてみると、以下のように地図を効果的に使っていらっしゃいました。求人が載った地図をスマホで撮ってLINEで共有することで、求職者の方がどれだけの求人があるかがイメージしやすくなり「いい求人が見つかるかも」という期待感を持っていただきやすくなる単に「このエリアで希望にマッチする求人は4件です」ではなくて「このエリアには求人がぜんぶで20件あり、そのうちマッチするのは4件です」と説明する。さらに、それを地図を使って対比してみせることで「ちゃんと探してくれているんだ」という納得感を持っていただきやすくなる地図に触れ続けることそのものに価値があり、そして、地図のうえでマッチング業務を快適におこなえる。これが、MatchingMapが皆さまに提供する価値であると考えています。今回のプレゼンは期間限定でアーカイブ配信をしております。ご興味のある方は以下のURLよりご覧ください。https://matchingmap.co-meeting.co.jp/news/post/ondemand-swtt2023-theatherまた、MatchingMapの紹介資料も以下よりご請求いただけます。https://matchingmap.co-meeting.co.jp/requestinfo3. おまけ会場では、毎度おなじみ「スタンプラリー」や「千本引き」などのお楽しみイベントも開催されていました!私は子どもへのお土産にAstroのぬいぐるみがほしかったのですが、ボールペンという結果に…(見かねた同僚が、マグネットをくれました)。次の機会に、また会場で皆さまとお目にかかれることを楽しみにしております!